💻 職務概要
プロダクト概要
「誰もが日々お金を使っているのに、ほとんどの人がそれを正しく把握できていない」 そんな課題を解決するためにスマートバンクはB/43(ビーヨンサン)というプロダクトに取り組んでいます。
日本のキャッシュレス比率はまだ20%程度ですが、英国・韓国といったキャッシュレス先進国のように、キャッシュレスの比率が上昇し、現金の流通量が減少するのは不可逆な流れだと考えています。 一方で、お金は誰もが日々使うものでありながら、現金での支出管理がまだ大半を占める日本においては、キャッシュレス化が進むと同時にお金との関わり方がより複雑化する未来が想像できます。 我々は、これから到来するキャッシュレス時代において、ユーザー1人1人がお金を正しく管理し、利用し、将来に向けて貯めて増やしていける そんなプロダクトが必要だと信じています。
そんな未来を見据えて、我々は「家計簿アプリ」と「Visaプリペイドカード」がセットになった「家計簿プリカ」という新しいサービスを開発し、まずはユーザーのキャッシュフロー管理の課題に注力しています。 毎月の予算をカードにチャージして日々の支払いをすることで、自動で記録され、見える化されるので、支出管理をかんたんに継続することができます。 またポケットというサブ口座に目的別のお金を分けておくだけの「ポケット家計管理」でよりズボラに支出管理をすることができます。ポケットは現金を封筒や無印のパスポートケースで小分けにして管理している方々をみつけて、対話することによって生まれた機能です。 「実在する課題」への洞察を基に、ふつうの人が毎日使うための「かんたんさ」にこだわったFinTechプロダクトをつくっています。
今後はお金を「使う」・「管理する」だけに留まらず、さまざまな機能を追加し、ユーザーファーストなデジタルバンクを目指していきます。 愛情と情熱をもってユーザーに向き合い、キャッシュレス時代におけるユーザーの様々なお金の課題を解決するFinTechサービスを実現したいと考えています。 そんなサービスを是非一緒につくりませんか?
募集背景
B/43は「家計簿アプリ」と「Visaプリペイドカード」を組み合わせたサービスです。サービスの立ち上げにおいても、100人を超える見込みユーザーへのデプスインタビューを行いながら解決するイシューの解像度を高め、プロダクトに反映させてきました。
現在はまだPMF(プロダクトが市場に受け入れられている状態)を目指している途中ですが、ざっと分類して「個人の支出管理」「ペアでの家計管理」「あとばらい」という3つのユースケースがあり、それぞれの方向性で大きな進化の余地を残しています。
ここからプロダクトを大きく飛躍させるためには「プロダクトの現状」を正しく把握し「追加する新コンセプト」を正しく評価することで、進化の方向性を常に見定めていく必要があると考えています。そのために、現在は不定期で取り組んでいるユーザーリサーチを定常的に実行し続け、次期の開発内容にフィードバックする「リサーチチーム」の立上げを予定しており、この責任者となっていただける方を強く求めております。
主な業務内容
- デスクリサーチ、デプスインタビュー、アンケートなどの調査手法によりユーザーへの理解を深め「強いイシュー」の発生する条件・要因を特定します
- スクリーニングアンケートの設計・配信
- インタビュイーのリクルーティング・日程調整
- デプスインタビューの実施
- レポートの作成、結果のフィードバック
- ユーザビリティテストによって、現行の製品および次期アップデートにおけるユーザー体験上の課題点を発見します
- ユーザビリティテストの設計
- ユーザビリティテストの実施
- レポートの作成、結果のフィードバック
- 新機能、新規事業について、他業界を含めた過去事例および海外を含めた他社事例について広範な調査を行います
- インターネット、書籍、統計資料などの文献調査
- 有識者へのインタビュー
- 関連サービスの試用、ユーザーへのインタビュー
- 組織全体の事業・プロダクト開発プロセスにおいて、リサーチによって得られた洞察を取り込み、適切な意思決定のサイクルが回る環境を構築します
- 四半期・年次計画に基づいた調査プランニング
- PdM、Bizdevとの実行プロセス調整
📜募集条件
求める人物像
- ユーザーとの対話・観察を通してイシューを特定することに執着を持っている方
- リサーチそのものでなく、リサーチを通じた事業やプロダクトの進化を使命と捉えている方
- 常に新しいことに挑戦し、知識と技術をアップデートし続けている方
必要な経験・スキル
※現職の肩書は問いません
- アンケートの設計能力
- インタビュイーのリクルーティング能力
- インタビューの実施能力
- レポート作成能力
- 初歩的なSQLの記述能力
歓迎する経験・スキル
- デジタルプロダクトのユーザー調査・分析経験
- デスクリサーチ(文献調査・他社調査)の経験
- 定量データ分析の実務経験
- ユーザビリティテストの実務経験
- 開発チーム(エンジニア・デザイナー・PdMなど)との協業経験
- ビジネスチーム(Bizdev・法務・マーケ・CSなど)との協業経験
開発言語・環境
- 分析ツール: Redash, MySQL, Firebase Analytics, Google Sheets, Excel
- コミュニケーション: GitHub, Slack, Notion
Name | Column |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
福利厚生 | - 各種社会保険完備
- 定期健康診断
- 交通費支給 |
勤務地 | 〒141-0022 東京都品川区東五反田1−8−12 小原サンデンビル4F
(政府方針に対応した柔軟なリモートワーク対応を実施しています) |
勤務形態 | 勤務時間
- 所定労働時間10:00〜19:00(実質8時間)
休日/休暇
- 完全週休2日制(土曜・日曜)
- 祝日、有給休暇、慶弔休暇 |
試用期間 | 入社後3ヶ月 |
給与 | 当社規定による(※応相談)ストックオプション制度あり |
プロセス | 詳細 |
---|---|
1. 書類選考 | 書類選考の上、面接をご案内する場合は採用担当者から連絡させていただきます |
2.面接(1-2回) | 各ポジションの担当者、経営陣との面接(現在はオンラインで実施しています) |
3.トライアル
※ ポジションや職種に応じて実施 | カルチャーや事業内容とのフィットを相互に確認する機会です。実務を通してメンバーとのコミュニケーションを行っていただきます。 |
💬採用担当から一言
ペア口座の例にもあるように、弊社はユーザーとの対話を重ねて、その中から得た気づきを基にプロダクトをつくる文化があります。これはファウンダーの3名が日本で最初のフリマアプリである「フリル」を生み出したときの経験によるものです。「自分の想像」ではなく、確かなユーザーの課題を解決するためにプロダクトづくりができるというのは、作り手にとってはとても重要なことだと考えています。
ぜひ一緒にユーザーと向き合い、新しい習慣・文化・産業になるようなプロダクト、フリマアプリを超えてるような歴史に残るコンシューマー向けサービスをつくっていきましょう。