💻 職務概要
プロダクト概要
「誰もが日々お金を使っているのに、ほとんどの人がそれを正しく把握できていない」 そんな課題を解決するためにスマートバンクはB/43(ビーヨンサン)というプロダクトに取り組んでいます。
日本のキャッシュレス比率はまだ36%程度ですが、英国・韓国といったキャッシュレス先進国のように、キャッシュレスの比率が上昇し、現金の流通量が減少するのは不可逆な流れだと考えています。 一方で、お金は誰もが日々使うものでありながら、現金での支出管理がまだ大半を占める日本においては、キャッシュレス化が進むと同時にお金との関わり方がより複雑化する未来が想像できます。 我々は、これから到来するキャッシュレス時代において、「ユーザー一人ひとりがお金を正しく管理し、将来に向けて貯めて増やしていける」そんなプロダクトが必要だと信じています。
そんな未来を見据えて、我々は「家計簿アプリ」と「Visaプリペイドカード」がセットになった「家計簿プリカ」という新しいサービスを開発し、まずはユーザーのキャッシュフロー管理の課題に注力しています。 毎月の予算をカードにチャージして日々の支払いをすることで、自動で記録され、見える化されるので、支出管理をかんたんに継続することができます。 また、B/43のポケット機能は、家計簿の袋分け管理のように、使う目的ごとにお金を分けて管理することができます。ポケットは現金を封筒や無印のパスポートケースで小分けにして管理している方々をみつけて、対話することによって生まれた機能です。このような「実在する課題」への洞察を基に、ふつうの人が毎日使うための「かんたんさ」にこだわったFinTechプロダクトをつくっています。
さらに、夫婦やカップルで共有口座が作れる「B/43ペアカード」や親子で一緒にお金の管理ができる「B/43ジュニアカード」を提供し、まだ既存の銀行や金融サービスが取り組めていない「世帯の家計管理」という課題に積極的に取り組んでいます。
📣2022年に「B/43」がGoogle Playベストオブ「生活お役立ち部門」を受賞しました!
今後はお金を「使う」「管理する」だけに留まらず、さまざまな機能を追加し、ユーザーファーストなデジタルバンクを目指していきます。 愛情と情熱をもってユーザーに向き合い、キャッシュレス時代におけるユーザーの様々なお金の課題を解決するFinTechサービスを実現したいと考えています。 そんなサービスを是非一緒につくりませんか?
スマートバンクのプロダクトマネジメント
B/43は「家計簿アプリ」と「Visaプリペイドカード」を組み合わせたサービスです。
人の生活と密接に結びついた「お金」をあつかうプロダクトのため、B/43を作るということは同時に人の生活を深く理解するということになります。スマートバンクでのプロダクトマネジメントはUXリサーチなどの業務を中心に人やユーザーを理解することをとても大事にしています。
また、B/43はVisa Netなどいくつものパートナーとシステム連携を行っており、プロダクトの裏側は複雑なシステム構造と業務フローを持っています。プロダクトマネージャーには複雑な要件を抽象化し、ユーザーが理解しやすいシンプルな機能に落とし込むことが求められます。
「ユーザーが求めるもの」にくわえて「システムや事業から来るさまざまな要求」など多様な課題を解決する必要があります。B/43のプロダクトマネージャーはパズルを解くような業務遂行が求められますが、これらがすべて狙いどおりに進んだときの喜びはひとしおです。
現在スマートバンクでは3名のプロダクトマネージャーがそれぞれにプロジェクトを担当する形で業務を行っています。B/43のさらなる成長に向けて、プロダクトマネジメントチームを一緒に作っていただける方を求めています。
主な業務内容
- 仮説を基にした機能追加・改善案の作成
- 定性 / 定量的なデータを集めるための各種リサーチ
- 定性 / 定量的なデータに基づく仮説立案
- グロースのための企画・設計
- 長期的なユーザー価値を基にしたバックログの優先順位管理
- 他職種と連携しながら、納期と品質を担保するプロジェクト管理
- サービス運用に関わるオペレーション設計
📜 募集条件
求める人物像
- ビジネス・エンジニアリング・デザインのバランスを取った上で、長期的なユーザー価値を最大化する意思決定ができる方
- 常に新しいことに挑戦し、知識と技術をアップデートし続けている方
- プロダクトに対する強い執着心をもちながら、状況の変化に応じて柔軟に対応できる方
必要な経験・スキル
- Webサービスやスマートフォンアプリ開発におけるプロダクトマネジメント経験(2年以上)
- 複雑な事象を整理し、誰にでもわかりやすい機能に落とし込む仕様策定能力
- SQLなどを用いたデータ分析能力
歓迎する経験・スキル
- データを基にお客様の生活を想像し、仮説を生み出す論理的想像力
- 長期的なユーザー価値を考えプロダクトロードマップを作成する能力
- 資金決済法などの法律を考慮したプロダクト設計経験
開発言語・環境
- デザインツール: Figma
- 弊社プロダクトマネージャーによるFigmaの活用についてのブログ記事
- 分析ツール: Redash, Google Analytics
- コミュニケーション: GitHub, Slack, Notion
項目 | 詳細 |
---|---|
副業 | 事前申請・許可制により可能 |
雇用形態 | 正社員 |
福利厚生 | - 各種社会保険完備
- 定期健康診断
- 交通費支給
- 慶弔見舞金
- 書籍費用補助 |
勤務地 | 〒141-0022 東京都品川区東五反田1−8−12 小原サンデンビル4F |
勤務形態 | 勤務時間
- 所定労働時間10:00〜19:00(実質8時間、職種によっては裁量労働の適用有り)
出社頻度
- 東京オフィスまたはリモートワーク
多様な方が働きやすいように、リモートと出社のバランスを取っています
オフィスの出社頻度はチームによって変化しますが、現状はチーム内のコミュニケーションを踏まえて、週1日出社としています
休日/休暇
- 完全週休2日制(土曜・日曜)
- 祝日、年末年始
- 年次有給休暇
入社月に応じた日数を入社日に付与。以後、毎年4月1日に勤続年数と出勤率に応じて付与
- 特別休暇(慶弔休暇)、産休・育休・介護休業 |
試用期間 | 入社後3ヶ月 |
給与 | 当社規定による(※応相談)ストックオプション制度あり |
選考フロー
💬 採用担当から一言
ペアカード機能の例にもあるように、弊社はユーザーとの対話を重ねて、その中から得た気づきを基にプロダクトをつくる文化があります。これはファウンダーの3名が日本で最初のフリマアプリである「フリル」を生み出したときの経験によるものです。「自分の想像」ではなく、確かなユーザーの課題を解決するためにプロダクトづくりができるというのは、作り手にとってはとても重要なことだと考えています。
ユーザーの課題解決に加えて、このサービスには技術的な制約や法律、規定順守などクリアしないといけない要素が無数にあります。非常に難易度は高いですが、それらをクリアしつつプロダクトをアップデートしていくのは、とてもやりがいがあり、うまく解決できたとの達成感は格別なものがあります。
ぜひ一緒に、フリマアプリを超えるような歴史に残るコンシューマー向けサービスをつくっていきましょう。
🌿参考情報
- 創業の歴史
- 「フリマアプリの次」を探して- 2度目の起業はじめました
- デザイナー起業家、二周目のはじまり - You can (not) change the world.
- SmartBank, Inc. を創業し B/43 というサービスをはじめました
- 働き方・カルチャー
- メンバーのブログ
- デザインシステムを活用した職種横断のプロトタイピング
- アイデアと上手くつきあう方法
- 新入社員が、新入社員オンボーディングを整備しました
- ストア評価4.5!「あたりまえ」を考えたらApp Storeの評価が大きく改善しました
- メンバーが登場するPodcast(SmartBank.fm)
- メンバーのインタビュー