2025.06.12#PRESS RELEASEAI家計簿アプリ「ワンバンク」、 隠れた節約ポテンシャルを発掘する新機能 「AI埋蔵金チェッカー」公開~AIアシスタントが支出を分析して、無駄遣いの可能性がある金額を算出~2025年6月12日、株式会社スマートバンクは、AI家計簿アプリ「ワンバンク」においてAIアシスタントがユーザーの支出行動を分析し、無駄遣いや使いすぎの可能性がある支出を”埋蔵金”として発掘する新機能「AI埋蔵金チェッカー」を公開しました。「ワンバンク」は、AIアシスタントがユーザーひとりひとりのお金の価値観に合わせて伴走し、家計改善をサポートするAI家計簿アプリです。2021年4月に旧名称「B/43」としてサービスをリリースし、現時点の累計ダウンロード数は100万件以上、月間取扱高は数十億円規模に成長しています。(サービスサイト:https://onebank.jp/ )開発背景物価上昇が続く現代、家計管理の重要性が高まる一方で、「どれが無駄遣いなのか分からない」「節約のポイントが見えづらい」といった声が多く聞かれます。また、現在、日本全国には年間で推計約5.8兆円の無駄遣いが存在しており、一世帯あたりに換算すると年間平均104,292円もの無駄な支出が発生していることがわかっています(*1)。ワンバンクは、こうした現状を前向きに解決するため、AIアシスタントがユーザーの支出を分析し無駄遣いや使いすぎの可能性がある支出を”埋蔵金”として算出する新機能を提供開始しました。(*1) 2024年11月26日 株式会社スマートバンク『「日本全国で発生する“無駄遣い”」に関する調査』機能の使い方1. ワンバンクのホーム画面上部に表示されている「埋蔵金チェッカー」のバナーをタップ2. 「埋蔵金をほる」をタップするとAIアシスタントが直近の支出データを分析し埋蔵金を表示3. 「詳しくみる」から、買い物ごとの回数や支出額などの詳細を確認できます詳しくはこちらのページをご覧ください。開発担当者のコメント近年の物価上昇や生活費の増加により、多くの方が家計管理の難しさを感じています。私たちはユーザーインタビューを重ねる中で、「(使えるお金を増やしたいけど)何にお金を使っているのかわからない」という声を多くいただきました。そこで、AIアシスタントの親しみやすいキャラクターが日々の支出の中に埋もれている“節約のヒント”を直感的に発見できる仕組みを開発しました。「AI埋蔵金チェッカー」を通じて、ユーザーのみなさんが“えーこんなに使ってるんだ!”という驚きや、“ここを少し変えれば節約できるんだ”という気づきを得て、前向きに家計改善に取り組めるきっかけとなればうれしいです。ワンバンクでは、今後も、家計管理において多くの人が最初につまずきやすい「続かない」「難しい」ポイントを、楽しみながら解決できる機能を拡充し、だれもがお金で悩まない世界を目指してまいります。Recommend関連する最新情報2025.07.22#PRESS RELEASEAI家計簿アプリ「ワンバンク」、 2025年上期のダウンロード数が昨年同期比2.2倍で急成長 〜AI機能の実装を強化し、累計200万ダウンロードを達成〜2025.07.09#NEWS#PRESS RELEASEAI家計簿アプリ「ワンバンク」、新機能を先行体験できる「ワンバンラボ」を公開 〜 第一弾はチャット形式で自分の支出について相談できる『AI支出トーク』〜2025.06.12#PRESS RELEASEAI家計簿アプリ「ワンバンク」、 隠れた節約ポテンシャルを発掘する新機能 「AI埋蔵金チェッカー」公開2025.06.11#PRESS RELEASEAI家計簿アプリ「ワンバンク」、 家計簿アプリ初の“AIスクショ読み取り”機能を実装2025.03.24#NEWS#PRESS RELEASE家計管理アプリ「B/43」が「ワンバンク」に名称変更し、新たにAIアシスタントが登場 〜家計の見える化にとどまらず、「家計改善」をサポートする体験強化へ〜もっと見る
2025.07.09#NEWS#PRESS RELEASEAI家計簿アプリ「ワンバンク」、新機能を先行体験できる「ワンバンラボ」を公開 〜 第一弾はチャット形式で自分の支出について相談できる『AI支出トーク』〜
2025.03.24#NEWS#PRESS RELEASE家計管理アプリ「B/43」が「ワンバンク」に名称変更し、新たにAIアシスタントが登場 〜家計の見える化にとどまらず、「家計改善」をサポートする体験強化へ〜