💻 職務概要
プロダクト概要
「誰もが日々お金を使っているのに、ほとんどの人がそれを正しく把握できていない」 そんな課題を解決するためにスマートバンクはB/43(ビーヨンサン)というプロダクトに取り組んでいます。
日本のキャッシュレス比率はまだ20%程度ですが、英国・韓国といったキャッシュレス先進国のように、キャッシュレスの比率が上昇し、現金の流通量が減少するのは不可逆な流れだと考えています。 一方で、お金は誰もが日々使うものでありながら、現金での支出管理がまだ大半を占める日本においては、キャッシュレス化が進むと同時にお金との関わり方がより複雑化する未来が想像できます。 我々は、これから到来するキャッシュレス時代において、ユーザー1人1人がお金を正しく管理し、利用し、将来に向けて貯めて増やしていける そんなプロダクトが必要だと信じています。
そんな未来を見据えて、我々は「家計簿アプリ」と「Visaプリペイドカード」がセットになった「家計簿プリカ」という新しいサービスを開発し、まずはユーザーのキャッシュフロー管理の課題に注力しています。 毎月の予算をカードにチャージして日々の支払いをすることで、自動で記録され、見える化されるので、支出管理をかんたんに継続することができます。 またポケットというサブ口座に目的別のお金を分けておくだけの「ポケット家計管理」でよりズボラに支出管理をすることができます。ポケットは現金を封筒や無印のパスポートケースで小分けにして管理している方々をみつけて、対話することによって生まれた機能です。 「実在する課題」への洞察を基に、ふつうの人が毎日使うための「かんたんさ」にこだわったFinTechプロダクトをつくっています。
今後はお金を「使う」・「管理する」だけに留まらず、さまざまな機能を追加し、ユーザーファーストなデジタルバンクを目指していきます。 愛情と情熱をもってユーザーに向き合い、キャッシュレス時代におけるユーザーの様々なお金の課題を解決するFinTechサービスを実現したいと考えています。 そんなサービスを是非一緒につくりませんか?
募集背景
B/43 では少人数でAPIサーバ、Visa決済システムやカード発行基盤、自社KYC(本人確認)システム、ワークフローエンジンを使ったバッチ処理など多岐に渡る機能を開発しています。
各種サーバはコンポーネント毎に、Ruby、Go、Python で実装しており、それらを AWS の ECS / Fargate で運用しています。
現状の課題として、新機能追加や非接触決済への対応、決済電文データの収集・解析等、さらなる成長のために必要なプロダクトの要件に対して開発速度を上げていく必要があります。
また、今後はデジタルマネーの給与受取などの規制緩和に対応し、ビジネスを発展させていく予定もあるため、腕に覚えのあるバックエンドエンジニアの方を広く募集しております。
主な業務内容
B/43 プロダクト及びそれに関連するシステムの開発を行っていただきます。
開発チームの1人として、課題の発見から解決方法の検討、設計、実装、テスト、リリース、効果測定と一貫したサービス開発に携わっていただきます。
モバイル向けAPI の開発からVisa Networkと連携する決済基盤、入出金システムまで幅広い技術領域に関わることができます。
下記は関わっていただく開発の一例になります。
- iOS / Android アプリ用のAPIサーバーの設計・開発・運用
- Visa Networkにおける決済・クリアリング(売上処理)、セトルメント(精算処理)に関するシステムの設計・開発・運用
- 自社カード発行基盤システムの設計・開発・運用
- 外部サービスと連動した入出金システムの設計・開発・運用
- 決済データの収集・解析基盤の設計・開発・運用
- 管理画面や KPI モニタリング用のダッシュボードの設計・開発・運用
📜 募集条件
必要な経験・スキル
- サービス(もしくは主機能)全体の技術選定をバックエンドエンジニアとして主体的に行った経験
- 中 〜 大規模な商用サービス向けのスケーラブルな API / DB の設計・実装・運用の経験
- AWS / GCPなどのパブリッククラウドを利用した開発経験
歓迎する経験・スキル
- 外部パートナーや、協業先企業を含めた共同開発の経験
- 事業立ち上げ経験やユーザーのフィードバックを受けながら機能改善した経験
- 金融・決済システムの開発、運用経験
- テックリードとしての開発のリード経験
求める人物像
- ユーザーの声を聴き、課題を解決することに喜びを感じる方
- 課題解決に向けて、必要な情報を自ら収集し、課題の特定から解決までを自律的に推進できる方
- チームとのコミュニケーションを大切にし、メンバーと率直な関係性を構築できる方
- スピード感や、大きな変化を楽しみながら、働ける方
- システムとビジネス両方に対して理解を向けながら技術的に必要なリスク把握、リスクテイクができる方
技術環境
- 言語: Ruby, Go, Python, TypeScript
- インフラ: AWS (EC2, ELB, Lambda, Fargate, Aurora, S3, KMS, Cloudwatch, etc.)
- データベース: MySQL, PostgreSQL
- CI: GitHub Actions, CircleCI
- ツール: GitHub, Slack, Notion, NewRelic, Sentry
Name | Column |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
福利厚生 | - 各種社会保険完備
- 定期健康診断
- 交通費支給 |
勤務地 | 〒141-0022 東京都品川区東五反田1−8−12 小原サンデンビル4F
(政府方針に対応した柔軟なリモートワーク対応を実施しています) |
勤務形態 | 勤務時間
- 所定労働時間10:00〜19:00(実質8時間)
休日/休暇
- 完全週休2日制(土曜・日曜)
- 祝日、有給休暇、慶弔休暇 |
試用期間 | 入社後3ヶ月 |
給与 | 当社規定による(※応相談)ストックオプション制度あり |
プロセス | 詳細 |
---|---|
1. 書類選考 | 書類選考の上、面接をご案内する場合は採用担当者から連絡させていただきます |
2.面接(1-2回) | 各ポジションの担当者、経営陣との面接(現在はオンラインで実施しています) |
3.トライアル
※ ポジションや職種に応じて実施 | カルチャーや事業内容とのフィットを相互に確認する機会です。実務を通してメンバーとのコミュニケーションを行っていただきます。 |
💬 採用担当から一言
B/43 のサービスは、擬似的な銀行のようなサービスと言えると思います。
主なバックエンドのコンポーネントは、ユーザーの残高管理基盤、入出金システム、それらがモバイルアプリと通信しあうAPI、また残高に紐づいた物理カードの発行と決済を可能にするVisaと連携した決済システムです。
外部のパートナー企業と協業して作るシステムも多く、創業してまもない数人のベンチャー企業でVisaとの決済システムを内製して開発している稀有な会社と言えるでしょう。
金融システムのバックエンドは複雑さを極めます。レガシーなシステムとの繋ぎ込みや一貫性のない決済電文、国際基準や法令など順守するべき項目も多く、セキュリティにも配慮した高い技術力が求められます。
そういった、技術的な難しさを一つ一つ解決しサービスとして作り上げていくのは非常に楽しく、またしっかりとユーザーの声や数値的なデータを見ながら開発を進めるスタイルをとっているので、なぜ作るかという問いに対して納得度高く、開発を進められるのも魅力的です。